Q脱毛後の冷却ケアで効果的な方法を教えてください。
濡れタオル、または保冷剤をタオルで包んだもので冷却ケアを行ってください。
脱毛後の肌への負担を軽減するために、濡れタオル、または保冷剤をタオルで包んだものでの冷却ケアが効果的です。(保冷剤を直接当てると肌にダメージを与えてしまうため、必ずタオルで包みましょう。)
冷却が必要な理由としては、脱毛後は肌が乾燥しやすく敏感な状態になっているため、このような状態で肌を温めてしまうと、赤み、痛み、かゆみが生じやすくなるためです。
しかし、冷やし過ぎると凍傷のリスクがあるだけでなく、当院の蓄熱式脱毛の特徴である「肌に熱を溜め込んでバルジ領域を破壊する」という脱毛効果が軽減する場合があるので注意してください。
また、ジェル状の冷却シートは脱毛後の肌には刺激が強く、かぶれの原因につながりやすいためお控えください。
このQAを監修したドクター

脱毛に関する意識は男女問わず拡大傾向にあるため、「一度はやってみたい」と思われた方も少なくないでしょう。
「脱毛」と一言で言っても方法はさまざまです。医療脱毛やエステ脱毛に加え、自宅で簡単に脱毛ができる家庭用脱毛器も身近なものになってきています。ワキやデリケートゾーンは蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすいこともあり、清潔に保ちたいという理由から脱毛を検討される方も珍しくありません。半永久的な脱毛を可能にする医療脱毛は、資格を有した医師の指導のもと行うため、万が一の肌トラブルにも適切なケアを受けることができます。まずは一度、カウンセリングにお越しください。患者様に適した脱毛プランを提案させていただきます。
経歴
- 2010年
- 山形大学医学部 卒業
- 2010年
- 山形大学医学部附属病院 循環器病センター
- 2011年
- 山形大学医学部附属病院 救命救急センター
- 2011年
- 日本海総合病院 外科
- 2012年
- 山形大学医学部附属病院 心臓血管外科
- 2013年
- 日本海総合病院 心臓血管外科 副医長
- 2014年
- 山形大学医学部附属病院 心臓血管外科 病院助教
- 2015年
- TCB 東京中央美容外科 福島院 院長
- 2016年
- TCB 東京中央美容外科 郡山院 院長
- 2017年
- TCB 東京中央美容外科 仙台駅前院 院長
備考
- ボトックスビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医
- 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医