二重まぶたの仕組みとは?加齢と二重の関係性も解説

二重まぶたになりたいと考え、セルフケアを試したり、美容整形を検討したりしている方も多いのではないでしょうか。理想の二重を手に入れるためには、まず二重まぶたの構造を理解することが大切です。
この記事では、二重まぶたの仕組みや加齢との関係性、二重まぶたにする方法や症例写真などをご紹介します。二重まぶたにしたい方はぜひ参考にしてみてください。

二重まぶたとは

二重まぶたとは、上まぶたの皮膚と腱膜がつながった状態で、目を開けたときに皮膚が折り重なって二重ラインができるまぶたです。まぶたは、まばたきをして目に潤いを与えたり、開け閉めをして異物やほこりの侵入を防いで目を守ったりする役割もあります。二重まぶたと一重まぶたは同じ役割を果たしており優劣はありませんが、構造に違いがあります。

二重まぶたの仕組み

二重まぶたの構造は、挙筋腱膜(きょきんけんまく)という線維が皮膚に付着し、まぶたを引き上げて形成されています。
目を開けるときに働いている筋肉は、上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)と呼ばれ、まぶたの中で挙筋腱膜とつながっている筋肉です。挙筋腱膜は瞼板(けんばん)に結びついて目を開ける動作を支えています。
二重まぶたの場合、挙筋腱膜が枝分かれして皮膚にも付着しているため、目を開けると瞼板と皮膚の両方が引き上げられ、二重ラインが生まれます。

二重まぶたの仕組み

二重まぶたと一重まぶたの違い

一重まぶたは、腱膜の枝分かれがなく皮膚とつながっていない状態です。目を開ける際、瞼板の1ヶ所で引き上げられるため、皮膚が折りたたまれず二重にはなりません。また、二重まぶたの構造であっても、まぶたに脂肪やむくみがあって一重に見えている可能性があり、脂肪やむくみを軽減することで二重になる場合もあります。

美しい二重まぶたの条件

皮膚が強く折り込まれている二重まぶたは、見開く力が強く目の輪郭がくっきり見えているため、瞳に光が入ります。皮膚の折り込みが緩い二重は、目の見開きが弱く瞳にまぶたが被さってしまい、もたついた印象になる可能性があります。二重の形や幅によって、目や顔の印象は大きく変わるため、自分に合った二重を見つけることが大切です。

二重まぶたの種類

二重まぶたは大きく分けて「末広二重」「平行二重」の2種類です。それぞれに特徴があり、二重まぶたの形によって表情や与えるイメージに違いがあります。

末広二重

末広二重

末広二重は、目頭近くの二重ラインが蒙古ひだの中に収まり、目尻に向かうにつれて二重幅が広くなっている目元をいいます。末広型二重は日本人に一番多い形で、日本人の顔になじむ自然な二重とされています。
末広二重に近い形として奥二重がありますが、厳密な定義や明確な違いはありません。二重ラインがまつ毛の縁のラインから目頭まで重ならない平行二重以外のタイプは、全て末広二重に分類され、奥二重も末広二重の1種といえます。末広二重でも比較的幅が狭く、二重のラインがほとんどなくて一見一重に見えるタイプや、目尻に少しだけ二重のラインが見えるタイプを奥二重と表現する場合が多いです。

平行二重

平行二重

平行二重は、蒙古ひだの外側から二重のラインが始まり、まつ毛のラインに沿って目尻まで平行に続いている目元を言います。平行型二重は、欧米人に多く見られる二重の形で目元がくっきりとした印象になります。
また、幅の広い平行二重は華やかな印象を与えるため、アイメイクやまつげパーマなどをすることでさらに魅力が際立ちます。二重整形で幅広二重を希望する場合、蒙古ひだが強く発達している方は同時に目頭切開の手術も必要な場合があります。まぶたが厚い方は、二重幅を広げすぎるとまつげと二重ラインの間が膨らみ、ハム目と呼ばれる状態になりやすくなるため注意が必要です。

加齢と二重まぶたの関係性

加齢による皮膚のたるみから二重まぶたになる場合があります。主な理由は以下3つです。

  • 目元の筋肉の衰え
  • 皮下脂肪の減少
  • 肌のハリや保水力の低下

目元の筋肉の衰え

目元にある眼輪筋や上眼瞼挙筋などが加齢により衰えると、まぶたの皮膚を支えきれなくなり二重ラインに皮膚が被さります。日常的に目を酷使するような作業が多い方は、目元の筋肉の衰えを進行させるため注意が必要です。

皮下脂肪の減少

目元の皮下脂肪が加齢で減少すると、脂肪があった部位の皮膚がたるみます。皮下脂肪の減少はまぶたがくぼむ原因になり、二重ラインが薄くなる可能性があります。若い頃、まぶたに厚みがあった方はまぶたがたるみやすい可能性があります。

肌のハリや保水力の低下

肌に含まれているコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸が加齢で失われると、肌のハリを徐々に保てなくなるため、二重まぶたのたるみにつながります。紫外線もコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を減少させるため、日頃から日焼け止めや日傘を使用するなどの紫外線対策が大切です。

二重まぶたにする方法

二重まぶたにする方法としては、アイテープやアイプチの専用化粧品を使用してセルフで二重を作る方法や、美容整形で二重にする方法があります。二重整形は埋没法と切開法の2種類あり、一人ひとりのまぶたの形や理想の二重の形によって施術方法が異なります。

アイテープ・アイプチ

アイテープやアイプチは、手軽に自然な二重を作れるアイテムで、周りにバレにくい点がメリットです。ただし、毎朝の準備に手間がかかるため、負担に感じる場合もあります。アイプチの使用前は、ホットタオルやマッサージなどのセルフケアでまぶたのむくみを取り、まぶたの厚みを軽減すると、二重が作りやすくなるためおすすめです。

二重埋没法

二重埋没法とは、医療用の細い糸でまぶたを留めて二重ラインを作る方法で、10~30分程度の施術時間で二重を作れます。皮膚を切らないためダウンタイムが短く、施術跡が目立ちにくい点が特徴です。皮膚の切開に抵抗がある方や毎日のアイプチが面倒という方におすすめで、糸を取り除けばもとに戻せるというメリットもあります。

二重整形(埋没法)の詳細はこちら

二重切開法

二重切開法とは、まぶたの皮膚を切開して半永久的に二重を作る方法です。余分な皮膚や脂肪を取るため、まぶたの腫れぼったさを解消することもできます。「全切開法」と「部分切開法」の2種類があり、希望の二重幅やデザイン、まぶたの状態に合わせて選択が可能です。埋没法に比べてダウンタイムが長くなりますが、くっきりとした理想の二重を目指せます。まぶたが厚く脂肪やたるみがある方には切開法がおすすめです。

二重整形(切開法)の詳細はこちら

蒙古ひだが強い方は目頭切開法もおすすめ

一般的に蒙古ひだの張りが強いと埋没法によって平行型二重をつくったとしてもすぐにまた一重になってしまうといわれています。また、施術の際に蒙古ひだがあるとひだの始まりからスタートラインを決めるため位置が高くなり、キレイなラインが作りにくいです。
平行二重を希望しているけど蒙古ひだが強く張っていて悩んでいる方は、二重整形とあわせて目頭切開による蒙古ひだの除去をおすすめします。

目頭切開の詳細はこちら

症例写真

二重の種類別で症例をご紹介いたします。

末広型二重

施術名:
二重埋没法
施術の説明:
医療用の特殊な糸でまぶたの皮膚と挙筋または瞼板を結ぶことで二重まぶたにする施術です。
施術の副作用(リスク):
腫れ・痛み・内出血:2日~2週間程度
まれに起こる副作用(リスク):
感染症・左右差・糸が取れるなど
施術の価格:
29,800円~548,000円(税込)

監修医:梅田大阪駅前院 院長 寺西 宏王

手術名:
二重切開法
手術の説明:
希望の二重ラインに沿ってまぶたの皮膚を切開し、デザイン性の高い半永久的な二重を作る手術です。
手術の副作用(リスク):
腫れ・痛み・内出血・傷跡:2週間~3ヶ月程度
まれに起こる副作用(リスク):
感染症・左右差など
手術の価格:
83,600円 ~ 437,800円(税込)

監修医:梅田大阪駅前院 院長 寺西 宏王

平行型二重

施術名:
二重埋没法
施術の説明:
医療用の特殊な糸でまぶたの皮膚と挙筋または瞼板を結ぶことで二重まぶたにする施術です。
施術の副作用(リスク):
腫れ・痛み・内出血:2日~2週間程度
まれに起こる副作用(リスク):
感染症・左右差・糸が取れるなど
施術の価格:
29,800円~548,000円(税込)

監修医:梅田大阪駅前院 院長 寺西 宏王

手術名:
二重切開法
手術の説明:
希望の二重ラインに沿ってまぶたの皮膚を切開し、デザイン性の高い半永久的な二重を作る手術です。
手術の副作用(リスク):
腫れ・痛み・内出血・傷跡:2週間~3ヶ月程度
まれに起こる副作用(リスク):
感染症・左右差など
手術の価格:
83,600円 ~ 437,800円(税込)

監修医:梅田大阪駅前院 院長 寺西 宏王

幅広平行型二重

施術名:
二重埋没法
施術の説明:
医療用の特殊な糸でまぶたの皮膚と挙筋または瞼板を結ぶことで二重まぶたにする施術です。
施術の副作用(リスク):
腫れ・痛み・内出血:2日~2週間程度
まれに起こる副作用(リスク):
感染症・左右差・糸が取れるなど
施術の価格:
29,800円~548,000円(税込)

監修医:梅田大阪駅前院 院長 寺西 宏王

手術名:
二重切開法
手術の説明:
希望の二重ラインに沿ってまぶたの皮膚を切開し、デザイン性の高い半永久的な二重を作る手術です。
手術の副作用(リスク):
腫れ・痛み・内出血・傷跡:2週間~3ヶ月程度
まれに起こる副作用(リスク):
感染症・左右差など
手術の価格:
83,600円 ~ 437,800円(税込)

監修医:梅田大阪駅前院 院長 寺西 宏王

よくある質問

二重整形は埋没と切開どっちがいいですか?

一般的に、手軽に二重にしたい方や短いダウンタイムで二重にしたい方は埋没法がおすすめです。幅の広い平行二重にしたい方や半永久的に二重を持続させたい方は切開法がおすすめです。

自力で二重になれますか?

もともと二重でないまぶたの場合は、筋肉の構造は変えられないため、自力は難しいと考えられます。一重まぶたや奥二重の方で、皮下脂肪やむくみによるまぶたの厚みが原因で一重に見えている状態であれば、血行をよくしてむくみを取ったり痩せて脂肪が落ちたりすると二重になる場合があります。

二重埋没法はどれくらいの期間もちますか?

二重埋没法の持続期間は、一般的に3~5年程度と言われています。10年以上糸が緩まずに二重が取れない方もいますが、二重のデザインや施術方法によっても異なり、個人差があります。TCB東京中央美容外科では、万が一取れてしまった場合も保証制度がございますので、お気軽にクリニックまでご相談ください。

まとめ

二重まぶたとは、目を開けたときに皮膚が折り重なって二重ラインができているまぶたです。挙筋腱膜が瞼板だけでなく皮膚にも付着しているため、目を開ける際に瞼板と皮膚が一緒に引き上げられて二重が形成されます。二重整形を検討している方は、二重まぶたの種類を確認し、なりたいデザインや自分の目元に合う二重ラインを見つけましょう。
TCB東京中央美容外科では、患者様の目元に合わせた施術方法を提供いたしますので、まずは医師へお気軽にご相談ください。

本ページの監修医師

理事長 寺西 宏王医師
理事長
寺西 宏王
Hiroo Teranishi

TCB東京中央美容外科の二重整形は、針と糸のみで行う埋没法、切開を伴う切開法があります。ダウンタイムが心配な方でも受けやすい施術があるため、ご希望に沿う施術方法でお悩みの改善が可能です。
患者様一人ひとりに丁寧なカウンセリングを行い、ご希望やお悩みに合わせて適切なプランをご提案します。二重整形を検討している方は、ぜひ一度クリニックへご来院ください。

経歴

2004年
兵庫医科大学 卒業
2004年
兵庫医科大学病院
2006年
京都医療センター 外科
2007年
京都大学医学部付属病院 心臓血管外科
2007年
静岡県立総合病院 心臓血管外科
2012年
小倉記念病院 心臓血管外科
2016年
小倉記念病院 心臓血管外科 副部長
2019年
東京中央美容外科 京都駅前院 院長
2020年
東京中央美容外科 梅田大阪駅前院 院長

備考

ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® バイクロス 認定医
日本外科学会 専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
日本胸部外科学会 正会員
日本血管外科学会 正会員
日本冠動脈外科学会 正会員
日本美容医療学会 正会員
  • Web予約をする
  • お電話・クリニック一覧
  • LINE相談・予約

電話予約受付時間:9:00~23:00 
診療時間:9:00~19:00(不定休)
※一部クリニックは異なります。
LINE相談・Web予約24時間受付中

公式SNS
 X
LINE