目の下にできるニキビの原因は?改善・予防する方法やニキビに似た症状を紹介

2024/10/24 公開

2024/10/24 更新

目の下にできるニキビの原因は?改善・予防する方法やニキビに似た症状を紹介

ニキビは、メイクや生活習慣の乱れなど、さまざまな原因によって発生します。なかでも目の下にできるニキビは、顔全体に与える印象が大きく、悩んでいる方も少なくありません。
このコラムでは、目の下にできるニキビの原因や、改善・予防するための方法、ニキビに似た症状について詳しく解説します。

目の下のニキビの原因

目の下は皮膚が薄くデリケートなため、ニキビができやすい部位の1つです。目の下にニキビができる原因は、以下の5つが考えられます。

  • メイク
  • すすぎ残し
  • 髪による刺激
  • 目を触る
  • 生活習慣の乱れ

メイク

アイメイクやファンデーションなど、目元のメイクはニキビの原因になります。メイクの成分が毛穴を塞ぐと、皮脂や汚れが詰まり、炎症を引き起こしやすくなります。洗い残しがないようしっかりとメイクを落としたり、ご自身に合うアイテムを選択したりすることが大切です。

すすぎ残し

洗顔後に洗顔料が残ってしまうと、皮脂や汚れが毛穴に詰まり、肌に負担がかかるため、ニキビの原因となります。目の下は皮膚が薄く繊細な部分であるため、すすぎ残しには注意が必要です。擦らず丁寧にすすぎ、肌に負担をかけないケアを心がけてください。

髪による刺激

髪が肌に触れるのは、ニキビができやすくなる原因の1つです。髪には皮脂や汚れが付着しているため、肌に接触すると、ニキビを発生・悪化させるアクネ菌の栄養源になります。髪が顔に触れないよう注意が必要です。

目を触る

目の下を頻繁に触るのは、手に付いた汚れや細菌を肌に移してしまうため、ニキビを発生させる可能性があります。無意識のうちに目を擦ったり、触ったりしないよう意識することが大切です。

生活習慣の乱れ

睡眠不足やストレス、食生活の乱れはホルモンバランスに影響を与えるため、ニキビを引き起こす原因となります。脂っこい食事や甘い物の摂取が過剰になると、皮脂分泌が増加してニキビのリスクが高まります。

目の下のニキビを改善・予防する方法

目の下のニキビを改善・予防する方法

目の下にできるニキビは原因を理解し、適切な方法で改善・予防する必要があります。目の下のニキビを改善・予防する方法は、以下の3つが挙げられます。

  • スキンケアの見直し
  • 生活習慣を整える
  • 皮膚科・美容皮膚科での治療

スキンケアの見直し

アイメイクをしっかりと落とし、クレンジング後に洗顔・保湿を行うと、ニキビの改善と予防に効果的です。刺激の少ないアイテムを使用し、清潔な手で擦らずスキンケアを行ってください。

生活習慣を整える

バランスの取れた食事や十分な睡眠は、ニキビの改善・予防に欠かせません。野菜やビタミンを豊富に含む食事を摂ると、肌のターンオーバーを促進させ、ニキビの改善に繋がります。また、リラックス方法を取り入れると、ストレス軽減の効果があり、ニキビの予防が可能です。

皮膚科・美容皮膚科での治療

目の下に繰り返しニキビができる場合は、医療機関での専門的な治療が必要です。内服薬や外用薬を使用した治療、レーザーやピーリングなどの美容医療機器による治療など、症状に合わせた治療を受けると、早期改善が期待できます。医師に相談し、ご自身に合った治療法を選択してください。

ニキビに似た症状

目の下にできる症状は、すべてがニキビとは限りません。以下の4つの症状は、ニキビと似ていて混同されやすいため、注意が必要です。

  • ヘルペス
  • ものもらい
  • 稗粒腫(はいりゅうしゅ)
  • 汗管腫(かんかんしゅ)
  • マイボーム腺梗塞

痛みや赤み、かゆみがあり、水ぶくれが発生する症状はヘルペスの特徴です。ヘルペスは、ウイルスに感染することで発生するため、免疫力が低下すると発症しやすくなります。また、ヘルペスができた際に水ぶくれを破ると、周囲に感染し症状が広がる可能性があるため、注意してください。
ものもらいは、まぶたの縁にできる炎症で、赤く腫れて痛みやかゆみを伴います。細菌感染が原因で、目元の衛生状態が悪化すると発生しやすくなります。
目の周りにできる稗粒腫は、1~2ミリの小さな袋状の突起物で、角質が溜まってできる症状です。見た目はニキビに似ていますが、痛みはありません。
汗を分泌する腺の肥大が原因で発生するのが汗管腫です。目の周りに小さな隆起ができる良性の腫瘍で、自然治癒はしないため、気になる場合は医療機関での受診をおすすめします。
マイボーム腺から分泌される脂質が固まり、腺が詰まることによって、マイボーム腺梗塞を引き起こします。まぶたのふちに白いできものが発生するのが一般的ですが、ドライアイの症状が現れる場合もあります。

まとめ

目の下にできるニキビは、メイクやすすぎ残し、髪による刺激、目を触る、生活習慣の乱れなどが原因で発生します。ニキビの原因を正しく理解し、適切なスキンケアや生活習慣を取り入れると、ニキビを改善・予防できます。セルフケアでは改善できない場合やニキビに似た症状がある場合は、早めに医療機関へ受診し、適切な診断と治療を受けてください。
TCB東京中央美容外科は、患者様のニキビの状態を丁寧に診察し、適切な治療をご提案します。ニキビやニキビに似た症状でお悩みの方は、お気軽にカウンセリングでご相談ください。

このQAを監修したドクター

寺西 宏王

梅田大阪駅前院 院長

寺西 宏王

TCB「理事長」として関西で活躍するドクタービーバーの愛称で知られる医師。 繊細な施術を得意とし、二重整形・目の下のクマ・鼻整形等ジャンルを問わない整形術は精密な仕上がりと高いクオリティとして有名。 【日本外科学会 会員】

経歴
2004年
兵庫医科大学 卒業
2004年
兵庫医科大学病院
2006年
京都医療センター 外科
2007年
京都大学医学部付属病院 心臓血管外科
2007年
静岡県立総合病院 心臓血管外科
2012年
小倉記念病院 心臓血管外科
2016年
小倉記念病院 心臓血管外科 副部長
2019年
東京中央美容外科 京都駅前院 院長
2020年
東京中央美容外科 梅田大阪駅前院 院長
備考
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® バイクロス 認定医
日本外科学会 専門医
日本心臓血管外科学会 専門医
日本胸部外科学会 正会員
日本血管外科学会 正会員
日本冠動脈外科学会 正会員
日本美容医療学会 正会員

関連したご質問

全国のTCBを探す

  • 都内
  • 関東
  • 北海道
  • 東北
  • 中部
  • 関西
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄
  • Web予約をする
  • お電話・クリニック一覧
  • LINE相談・予約

電話予約受付時間:9:00~23:00 
診療時間:9:00~19:00(不定休)
※一部クリニックは異なります。
LINE相談・Web予約24時間受付中

公式SNS
 X
LINE