受付時間外のため、現在電話での予約はできません。
- 電話予約受付時間
- 9:00~23:00
- 診療時間
- 10:00~19:00(不定休)
- ※一部クリニックは異なります。
お手数おかけしますが、LINEもしくはWEBからのご予約をお願いいたします。
2024/10/22 公開
2024/10/22 更新
毛穴に詰まった角栓に悩むことはありませんか?角栓が目立つと、気になって触ってしまいがちですが、無理に取ろうとすると肌を傷つけてニキビが悪化する場合があります。このコラムでは、角栓の原因やニキビの違い、角栓のケアと予防法について解説します。
ニキビと角栓は、それぞれ異なる原因によって生じる皮膚トラブルです。ニキビは毛穴が塞がって溜まった皮脂が炎症を起こし、赤みや腫れを生じる症状です。角栓は皮脂や古い角質が毛穴に詰まり、栓が形成された状態です。角栓が形成された場合でも、毛穴は完全には塞がっていないため、皮脂が外に排出される場合があります。
ニキビは皮脂が多く毛穴が小さい場所にできやすいのに対し、角栓は毛穴の大きい場所にできやすく、アクネ菌が増殖が原因でニキビへと進行する可能性もあります。
角栓ができる主な原因は、皮脂の過剰分泌と毛穴内部のターンオーバーの乱れです。ホルモンバランスが崩れたり誤ったスキンケアが原因でターンオーバーが乱れたりすると、毛穴から角質がうまく排出されず、皮脂と重なって角栓が形成されます。さらに皮脂と角質が何層も重なって角栓が大きくなると、空気に触れて黒ずんで目立つようになります。また、脂性肌の方は皮脂が多いため、角栓が形成されやすくなります。
角栓のケアには、丁寧な洗顔が大切です。角栓を溶かすオイルタイプのクレンジングを使い、洗顔料は泡立てて優しく洗顔してください。また、ホットタオルで毛穴を温めてから角栓をケアすると、肌に負担をかけずに除去できます。
古い角質を剥がすピーリングも角栓の除去に効果的です。ただし、頻繁に行うと肌を痛める可能性があるため、適切な頻度で行ってください。
角栓が気になるからといって、無理に押し出してはいけません。指やピンセットで強引に除去すると、皮膚のダメージに繋がったり、毛穴が広がったりする可能性があります。また、手で触ることで雑菌が入り、炎症が起こるケースもあります。正しいケアによって、角栓を優しく除去することが重要です。
角栓の予防には、皮脂の過剰分泌を抑え、肌のターンオーバーを正常化する必要があります。
クレンジングの際には、肌の潤いを保つために、洗浄力が強すぎないクレンジング剤を選ぶよう心がけてください。洗顔では、表面に余分な古い角質やメイク汚れが残らないよう、優しく洗い流すようにしましょう。肌が乾燥してしまうと皮脂の分泌が増えるため、保湿も徹底してください。
角栓の原因はスキンケアだけでなく、生活習慣も大きく影響します。脂肪分の多い食事や糖分の過剰摂取は皮脂の分泌を増やすため、タンパク質やビタミンを含むバランスの良い食事を心がけてください。適度な運動や十分な睡眠で肌のターンオーバーを整えることも重要です。
セルフケアで効果が感じられない場合は、クリニックによる専門的なケアが効果的です。セルフケアでは難しい毛穴の深部までアプローチできるため、より効果的に角栓を取り除くことができます。また、角栓の予防として、皮脂の分泌をコントロールする治療や、毛穴の引き締めも可能です。角栓の悪化によるニキビの発生を防ぐため、早めに効果的なケアを行ってください。
ニキビと角栓は別物ですが、角栓の悪化によりニキビができる可能性があります。どちらも皮脂の過剰分泌や肌のターンオーバーの乱れが原因であるため、正しいケアを行うことで改善が期待できます。また、角栓が悪化する前に、クリニックによる専門的な治療を受けることで、より効果的に肌の健康を保つことが可能です。
TCB東京中央美容外科では、患者様の肌のお悩みに沿った治療方法をご提案します。ぜひ無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。
TCB「理事長」として関西で活躍するドクタービーバーの愛称で知られる医師。 繊細な施術を得意とし、二重整形・目の下のクマ・鼻整形等ジャンルを問わない整形術は精密な仕上がりと高いクオリティとして有名。 【日本外科学会 会員】