受付時間外のため、現在電話での予約はできません。
- 電話予約受付時間
- 9:00~23:00
- 診療時間
- 10:00~19:00(不定休)
- ※一部クリニックは異なります。
お手数おかけしますが、LINEもしくはWEBからのご予約をお願いいたします。
2024/10/22 公開
2024/12/19 更新
首にできたニキビは目立ちやすく、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。首は皮膚が薄く外部からの刺激に敏感なため、ニキビができやすい部位の1つです。
このコラムでは、首周りにできるニキビの部位ごとの原因や対策方法、セルフケアのポイントについて解説します。首のニキビを綺麗に治したい方は、ぜひ参考にしてください。
ニキビが発生する主な原因は、毛穴に詰まった皮脂です。ホルモンバランスの乱れや乾燥によって皮脂が過剰に分泌されると、皮脂が毛穴に詰まってニキビが発生します。また、詰まった毛穴にアクネ菌が増殖すると、ニキビが炎症を起こし、悪化する可能性があります。
首は顔に比べて皮脂腺が少ない部位ですが、首のしわにたまった汗や汚れ、シャンプーのすすぎ残しなどが原因で毛穴が詰まると、ニキビが発生しやすくなります。
首にできるニキビの原因は部位によって異なります。首周辺でニキビができやすい部位は、主に以下の3つです。それぞれにニキビができる原因を解説します。
首の後ろは皮脂の分泌量が多く、首のなかでもニキビが発生しやすい部位です。髪の毛が長い方は、ボディソープやシャンプーのすすぎ残しが原因で毛穴が詰まり、ニキビが発生する可能性もあります。また、紫外線を浴びやすいため、ダメージを多く受けてしまう部位でもあります。
あご下やフェイスラインは、ストレスやホルモンバランスの乱れによって、肌に影響が出やすい部位です。不規則な生活習慣やストレスの蓄積によってホルモンバランスが乱れると、皮脂が過剰に分泌して毛穴が詰まり、ニキビが発生します。また、長時間のマスク着用も、皮脂の分泌量に影響を与え、ニキビが発生する原因になります。
喉仏より下にできる首元のニキビの主な原因は、紫外線や乾燥です。紫外線を浴びると肌がダメージを受け、角質が厚くなって毛穴が詰まりやすくなります。また、首元は乾燥や疲労により血行不良を起こしやすい部位です。ターンオーバーが乱れて古い角質が毛穴に詰まると、ニキビができてしまいます。
首にニキビが発生する原因は部位によって異なるため、原因に合わせた対策が必要です。ニキビができやすい3つの部位ごとに、対策方法を解説します。
首を洗った後に髪を洗うと、シャンプーやトリートメントのすすぎ残しによって、ニキビが発生する可能性があります。髪を洗った後には、丁寧に首を洗ってください。また、短髪や髪の毛を結ぶなどで首の後ろが露出する場合は、紫外線によるダメージを直接受けてしまうため、外出する際は紫外線対策を行うことも大切です。
整った生活習慣やストレスの軽減は、ホルモンバランスの乱れを抑え、ニキビ発生の予防につながります。栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠を意識して生活習慣を整え、ストレスを溜め込まないように趣味や運動の時間を取り入れてください。
首元は紫外線のダメージを受けやすいため、外出時には日焼け止めや日傘、帽子などを使用して肌を保護してください。また、乾燥を防ぐ保湿ケアや、血行不良を改善するストレッチやマッサージを日常的に行うと、首元のニキビを予防できます。
首周りにできるニキビには、共通したセルフケアのポイントがあります。セルフケアをする際に重要なのは、以下の2点です。
首周りは皮脂や汚れが溜まりやすいため、汗をかいた後はタオルで優しく拭き取るか、すぐにシャワーを浴びて清潔にする必要があります。入浴時は首周りを丁寧に洗い、すすぎ残しがないようにしっかり流してください。パジャマや布団、マフラーなどは、洗濯せずに使用し続けると雑菌が繁殖し、首にできたニキビを悪化させる場合があります。定期的に洗濯や交換をし、清潔な状態で使用してください。
ニキビを触ると雑菌がついて悪化したり、潰れて跡が残ったりする可能性があります。また、服や髪の毛の刺激により悪化する場合もあるため、できるだけ刺激を与えないように気をつけてください。
首のニキビが重症化した場合や、セルフケアで改善できない場合は、皮膚科や美容皮膚科での治療を推奨します。医療機関では、医師の診断に基づいた内服薬や外用薬の処方など、適切な治療を受けられます。また、美容皮膚科や美容外科では、処方薬と組み合わせてレーザーなどの施術も可能です。処方薬と施術の相乗効果によって、よりきれいな肌を目指せます。
このコラムでは、首にできるニキビの部位ごとの原因や対策方法、セルフケアのポイントについて解説しました。首のニキビは、シャンプーの洗い残しやホルモンバランスの乱れ、紫外線、血行不良などによる毛穴詰まりが原因で発生します。セルフケアをしても長期間改善しない場合や、ニキビ跡が残りそうな場合は、医療機関の受診をおすすめします。
TCB東京中央美容外科では、さまざまなニキビ治療をご用意しています。患者様のお悩みに合わせた治療方法をご提案しますので、ぜひお気軽にご来院ください。
天然美人メーカーとして、元から美人であるかのような違和感のない自然な仕上がりを得意としております。
昨日よりも今日が幸せなあなたであるように、お手伝いできる美容外科医を心がけています。