受付時間外のため、現在電話での予約はできません。
- 電話予約受付時間
- 9:00~23:00
- 診療時間
- 10:00~19:00(不定休)
- ※一部クリニックは異なります。
お手数おかけしますが、LINEもしくはWEBからのご予約をお願いいたします。
2024/11/06 公開
2024/11/06 更新
膿(うみ)がたまったニキビは痛みや不快感を伴い、放置するとさらに悪化する恐れがあります。
このコラムでは、膿ニキビの原因や予防方法、治療方法について解説します。膿でパンパンになったニキビにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
膿がたまる原因は、ニキビの進行です。過剰に分泌された皮脂により毛穴が詰まると、ニキビが発生します。毛穴でアクネ菌が増殖するとニキビが炎症を起こし、さらに進行すると化膿します。膿を発生させないためには、ニキビの進行を防ぐことが大切です。
膿の発生を防ぐには、日常的なケアが大切です。膿ニキビの主な予防方法を4つ紹介します。
清潔な肌を保つためには、毎日の入浴や洗顔が欠かせません。汗や余分な皮脂が残らないように洗い流し、メイクはしっかりと落としてください。また、洗った後の保湿も丁寧に行うことで、乾燥肌を防ぎ、健康な肌を持続できます。
脂っこい食事や糖分の過剰な摂取は、皮脂を分泌させるため、ニキビの進行につながります。野菜や果物を中心に、ビタミンやミネラルが豊富な食事を心掛けてください。
ホルモンバランスの乱れは、皮脂の分泌を促します。睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱すため、十分な睡眠とストレスの軽減をすると、膿ニキビの予防につながります。
紫外線は肌にダメージを与え、バリア機能を低下させます。外出をする際は日焼け止めを適切に使い、肌を保護してください。
膿ニキビは自然に治りにくい症状です。改善するためには、放置せずに適切な治療を行うことが大切です。膿ニキビの主な治療方法は下記の3点です。
膿ニキビを治療するためには、正しいスキンケアが大切です。ご自身に合ったスキンケア製品を使用し、丁寧に洗うことを心掛けてください。洗う際は、患部に刺激を与えないように注意が必要です。洗った後は、清潔なタオルで優しく拭いてください。
膿ニキビの症状によっては、市販薬でも治療ができます。膿ニキビは、炎症が進行して発生するため、抗炎症作用を持つ薬が効果的です。用法・用量を守って正しく使用をすると、炎症を抑えられます。
セルフケアで改善されない場合は、皮膚科や美容皮膚科で治療を受けることをおすすめします。医療機関では、ご自身の症状に合わせて薬の処方やレーザーなどの治療が可能です。医師の判断で治療を行うため、膿ニキビを効果的に改善できます。
膿ニキビが発生しても、 ご自身で膿を出す行為は避けてください。膿を無理に押し出すと、肌がダメージを受けてニキビ跡が残る恐れがあります。クレーター状のニキビ跡が残ると、セルフケアでの治療は難しく、改善するためには医療機関での治療が必要です。
ニキビの膿は、症状の進行が原因で発生します。膿ニキビにならないよう、ニキビの進行を防ぐことが大切ですが、化膿した場合は、市販薬や美容皮膚科などで治療が可能です。膿ニキビをつくらないためには、清潔な肌を保ち、生活習慣を整えてください。
TCB東京中央美容外科では、ニキビの治療を行っています。膿ニキビでお悩みの方は、無料カウンセリングにてお気軽にお問い合わせください。
TCB「理事長」として関西で活躍するドクタービーバーの愛称で知られる医師。 繊細な施術を得意とし、二重整形・目の下のクマ・鼻整形等ジャンルを問わない整形術は精密な仕上がりと高いクオリティとして有名。 【日本外科学会 会員】