受付時間外のため、現在電話での予約はできません。
- 電話予約受付時間
- 9:00~23:00
- 診療時間
- 10:00~19:00(不定休)
- ※一部クリニックは異なります。
お手数おかけしますが、LINEもしくはWEBからのご予約をお願いいたします。
2024/11/12 公開
2024/11/18 更新
フェイスラインにできるニキビは、原因や治療法が他の部位と異なります。間違ったケアをしてしまうと悪化し繰り返しできてしまう可能性もあります。このコラムでは、フェイスラインにできるニキビの原因や効果的な治し方、予防方法について詳しく解説します。日常のスキンケアを見直し、ニキビの悩みから解放されましょう。
フェイスラインにできるニキビには、以下4つの原因があります。
ストレスは、自律神経を乱しホルモンバランスにも影響を与えるため、ニキビの原因となります。また、不規則な生活習慣や睡眠不足も肌のターンオーバーを遅らせ、毛穴の詰まりを引き起こしやすくします。フェイスラインにニキビができやすい人は、生活習慣を見直し、心身のリラックスを心がけましょう。
フェイスラインは乾燥しやすい部位で、肌の乾燥が原因で皮脂腺が過剰に働きニキビができます。乾燥によって肌のバリア機能が低下すると、毛穴が詰まりやすくなり炎症が起こりやすくなります。特に冬季やエアコンの効いた室内では、保湿が欠かせません。
ホルモンバランスの乱れが原因で皮脂の分泌が増加し、フェイスラインにニキビができやすくなります。特に、生理前やストレスがかかるとホルモンの影響で皮脂分泌が活発になり、毛穴が詰まりやすくなります。女性はホルモンバランスの変化に敏感であるため、定期的なケアが大切です。
フェイスラインはスマートフォンの使用や枕、マスクの着用、カミソリの使用などから日常的に摩擦や刺激を受けやすい部位です。頻繁に触れてしまうと細菌が付着し炎症が悪化する場合があります。清潔を保ち、肌に過度な負担をかけないように意識しましょう。
フェイスラインのニキビの治療法はさまざまです。市販薬やクリニックでの治療があり、症状の重さや原因によって適切な方法を選びましょう。
ドラッグストアなどの市販薬でも、ニキビの炎症を抑える成分を含んだクリームやジェルが多く販売されています。洗顔後にニキビに塗布し早期改善を目指しましょう。普段からのスキンケアに加え、症状にあわせた市販薬の使用が大切になります。
ニキビが重症化している場合や市販薬で改善が見られない場合は、皮膚科での治療を検討しましょう。皮膚科では、抗生物質やホルモン療法など、市販薬より強力な治療が行われます。
ニキビ跡や重度のニキビには、美容外科や美容皮膚科での治療が効果的です。内服薬や外用薬、ピーリング、レーザー治療などがあり、ニキビの症状に合わせて治療を行えます。医師との相談を通じて、自分に合った治療法を見つけましょう。フェイスラインのニキビ跡が気になる方にも、美容外科や美容皮膚科での治療がおすすめです。
ニキビができにくい肌を保つためには、日常のケアが重要です。スキンケアや生活習慣を見直し、ニキビの予防に取り組みましょう。
フェイスラインのニキビ予防には、日々のスキンケアが欠かせません。洗顔時にはしっかりと毛穴を清潔に保ち、化粧水や乳液で保湿を行いましょう。また、紫外線は肌に負担をかけるため、季節に関係なく日焼け止めを塗ることが大切です。
食生活は肌の健康に直結します。ビタミンB群やビタミンC、亜鉛を含む食品を積極的に摂取すると、肌の回復力が高まります。揚げ物や糖分の多い食品は皮脂の分泌を増やす原因となるため、バランスの良い食事を心がけましょう。
質の高い睡眠とストレスの管理は、肌のターンオーバーを正常に保つために重要です。十分な睡眠を確保し、リラックスできる時間を設けるとホルモンバランスの乱れを防げます。ストレスがたまるとニキビが悪化しやすくなるため、適度にリラクゼーションも取り入れていきましょう。
枕カバーやタオルなど、肌に直接触れるものは清潔に保ちましょう。細菌の繁殖を防ぐため、こまめに洗濯をしてください。肌に優しい素材選びもポイントです。また、スマートフォンやメガネなど、顔に接触するものを定期的に消毒するとニキビの発生リスクが低くなります。
フェイスラインにできるニキビは、さまざまな原因が関係しており、日々のケアでも予防と改善が可能です。市販薬やクリニックでの治療も活用し肌に合った対策を取り、規則正しい生活を意識してニキビの悩みから解放されましょう。
TCB「理事長」として関西で活躍するドクタービーバーの愛称で知られる医師。 繊細な施術を得意とし、二重整形・目の下のクマ・鼻整形等ジャンルを問わない整形術は精密な仕上がりと高いクオリティとして有名。 【日本外科学会 会員】