受付時間外のため、現在電話での予約はできません。
- 電話予約受付時間
- 9:00~23:00
- 診療時間
- 10:00~19:00(不定休)
- ※一部クリニックは異なります。
お手数おかけしますが、LINEもしくはWEBからのご予約をお願いいたします。
2021/10/19 公開
2024/10/09 更新
まぶたの血管が浮き出て見える原因は、まぶたの皮膚が薄いことで、まぶたの皮膚の下にある毛細血管が、赤く浮き出て見えてしまうことにより起こります。まぶたの皮膚が薄いことは、病気ではありません。なのでこの場合は放置しておいて問題はありません。
女性は男性よりもコラーゲンの量が少なく、真皮が薄いのですが、女性ホルモンの分泌低下により40歳以降コラーゲンの量は次第に減少します。食事での栄養バランス、睡眠不足などに気をつけ、ホルモンバランスを整えたり、スキンケアの方法を見直すことで、改善できる可能性はあります。
もしまぶたの血管が浮き出て見える症状がセルフケアだけで改善できない場合は、医師などに相談しながら、目周りのHIFU治療など皮膚のコラーゲンを増やす治療を検討してみても良いかもしれません。
まぶたや口唇が腫れる血管浮腫(クインケ浮腫)という蕁麻疹(じんましん)によって、まぶたの血管が見える場合もあります。気になる場合は、抗ヒスタミン剤が有効です。
抗ヒスタミン剤でも良くならない場合、まぶたの皮膚が薄く血管が浮き出ている症状は、毛細血管拡張症の可能性があります。
毛細血管拡張症は皮膚の真皮の浅い部分の毛細血管が持続的に拡張し、皮膚の表面から血管が透けて見える症状です。皮膚の炎症は伴わないため、薬では改善しないため、レーザー治療の適応となります。血管内のヘモグロビンに吸収されやすく、比較的深部に到達する波長のレーザーを用いて、毛細血管の拡張を改善します。
TCB「理事長」として関西で活躍するドクタービーバーの愛称で知られる医師。 繊細な施術を得意とし、二重整形・目の下のクマ・鼻整形等ジャンルを問わない整形術は精密な仕上がりと高いクオリティとして有名。 【日本外科学会 会員】