目の下のくぼみ・たるみは老けて見える要因となります。
目の下がくぼんでしまったり、たるんでしまうと、疲れた顔のような印象になります。しかも一度たるんでしまうと化粧品やマッサージでのケアでは難しくなってしまいます。
目の下のヒアルロン酸注射は、数分で目元のたるみが目立ちにくくなり、張りを取り戻すことができる非常に満足度の高い施術です。
以下でお悩みの方におすすめ
目元のしわが気になる
目元のハリを改善したい
切開する治療には抵抗がある
初めて目元の治療をする
こんなクマにお悩みの方におすすめ
青クマ
下に引っ張ると薄くなる
黒クマ
上を向くと薄くなる
目の下のヒアルロン酸注射は「青クマ」と「黒クマ」の改善に効果があります。
他の施術が効果のあるクマの種類
目の下のくぼみ・たるみの原因
基本的には目の下の皮膚のたるみによって起こります。 目の下の皮膚が加齢によって単純にたるんでくる場合が一般的です。
眼球を支える靭帯がゆるんで目の下にある脂肪(眼窩脂肪がんかしぼう )が押し出されて、目の下が膨らんでその下の部分が影になってくぼんだようになっている場合もあります。
逆に眼窩脂肪が痩せてしまって、眼窩縁がんかえん といって、眼球を入れる骨の縁の下側が目立ってしまう場合があります。
いずれの場合も、皮下にヒアルロン酸を注射して皮膚の下から持ち上げることでくぼみを目立ちにくくすることができます。またボリュームを持たせることでたるみを解消できます。
目の下のヒアルロン酸治療の方法
片側につき3,4回針を刺して注入していきます。注入量はおよそ片側0.3~0.8ccとなります。所要時間は片側5分程度です。
痛みについて
針を刺すときにチクッとした痛みと、注入中は押されるような感覚、入ってくるような感覚があります。痛みに弱い方は各種麻酔の用意がありますのでご安心ください。
当院の麻酔について
失敗の多い箇所だからこそ、TCBはこだわります
TCBでは目の下のヒアルロン酸注射が最も技術の差が出やすい場所であることを認識し、はやくからこの部位に適するヒアルロン酸の種類や注射方法について開発してまいりました。それほどに目の下のヒアルロン酸は技術的に難しい場所なのです。
もともとこの部分の皮膚は薄いため、注入が皮膚表面になりすぎてしまうとぼこぼこした仕上がりになってしまいます。
中には打つことで余計にたるんでしまったように見えることもあり、他院で注入したヒアルロン酸を溶かす注射を希望される方もいらっしゃいます。
これらを避けるためには、溝を埋める感覚でヒアルロン酸注射を打つのではなく、皮膚を下から持ち上げる役割としてのヒアルロン酸であることを意識してあげることで正しい層に注入することが可能になります。
またヒアルロン酸自体が透けて目の下が青く見えてしまうこと(チンダル現象)がないように、適切なヒアルロン酸を適切な層に注入することはとても重要なのです。
マイクロカニューレによる注入で針を刺す回数が激減
針を何回も指すのが怖い方は、マイクロカニューレを使用した注入法がオススメです。マイクロカニューレとは、先端が丸く横から薬液が出るように作られた柔らかい特殊なカニューレ(管)のことです。
通常の針ではしわにあわせて何度も針を刺して注入していかなければなりませんが、マイクロカニューレであればこれを挿入する1か所だけ針をさして処置をすることが可能で、皮下に沿わせて1回で注入することができます。これによって皮膚表面に注入しすぎてしまうリスクも減り正しい層に均等に注入しやすくなるのです。
ヒアルロン酸注入時に使われるマイクロカニューレ
先端が丸いことによって血管や神経などを傷つけてしまうことがなく、内出血のリスクが激減します。
ヒアルロン酸とは
ヒアルロン酸は体内にもともとある物質で、肌の水分を保つ役割があります。透明なジェル状の物質で、皮下に注入することでふくらみを持たせシワを隆起させて解消します。
注射されたヒアルロン酸は分解吸収されてしまうため時間とともになくなってしまいます。持続効果はヒアルロン酸製剤の種類によって数か月~2年程度です。
ヒアルロン酸の種類と選び方について
経過とダウンタイム
傷跡は注射の針穴だけで、直後にメイク可能です。シャワー、入浴・運動も問題ありません。アルコールについてはむくみがでやすくなるので、腫れがひくまでは控えていただくのが良いでしょう(注射後2-3日が目安)。
持続は数か月~2年程度ですが、ヒアルロン酸の種類によって異なります。
ごく稀に針を刺した場所に一致して内出血が発生することがありますが、メイクで隠せる程度で、2週間程度の経過で完全に消失します。
注射直後に触ると皮下にやや硬い感じが残ります。しかし見た目は問題なく人前に出ることも可能です。2,3日経つと馴染んで硬い感じがなくなっていきます。
重篤な副作用・合併症を避けるために
ヒアルロン酸が血管内(動脈)に注入されると血管を詰まらせて皮膚が壊死してしまうことがあります。
このような例は発生する箇所が決まっていますので、該当部を避けて注射することが最も安全です。ただしゴルゴラインのヒアルロン酸注入では、この合併症が起こるリスクは極めて低いです。
脂肪注入は原則不要
目の下のクマ取り・たるみ(ふくらみ)取りは、適切な脂肪量を取るので追加料金は発生しません。特に、美容医療業界で多い「脂肪注入」はおすすめいたしません。「脂肪注入」は、しこりができてしまったり石灰化して固くなってしまうリスクがあります。
TCBの治療では、「脂肪注入」は本当に必要な方以外には行いませんので、あらかじめご了承ください。
目の下のヒアルロン酸注射の料金
TCB東京中央美容外科では患者様にご満足いただける施術を多数ご用意しております。
施術ごとの詳しい価格については料金表をご覧ください。
料金表を見る
組み合わせても有効!目の下のたるみの根本治療
ヒアルロン酸を注入して溝を埋める以外にも、たるみを根本から改善させる方法があります。
目の下のふくらみ取り
皮膚のたるみが軽度で目の下の脂肪が多い場合には、切らずに目の下の脂肪だけを取るだけでも改善します。この方法では翌日から学校・仕事に行くことが可能です。
目の下のふくらみ取りの詳細はこちら
目の下のたるみ取り
目の下の余分な皮膚が多い場合、たるんだ皮膚を切除する方法をとりますので、ダウンタイムがあります。治療後の傷は下まつげに隠れますし、数か月後には完全にわからなくなります。
目の下のたるみ取りの詳細はこちら
目の下(くぼみ)のヒアルロン酸注射のお悩み相談一覧
目の下のたるみについて悩んでいます。 整形(ヒアルロン酸注射)も考えましたが、勇気が出ません。
目の下のたるみには2つの原因が挙げられます。
一つは目の下の脂肪が膨らんでしまう事によりできるたるみ、もう一つが皮膚内のコラーゲンやヒアルロン酸の減少によりできる皮膚のたるみです。
目の下のたるみを改善するために、眼窩脂肪の突出が原因の場合には目の下脂肪の脱脂術を、皮膚のたるみが原因の場合には目の下皮膚のたるみ取りかヒアルロン酸注入をご提案させていただいています。
ご不安な点についても詳しくお聞きした上でお話させていただきますので、お気軽にご相談ください。
目元のクマをヒアルロン酸の注射で目立たなくしたいんですが、ヒアルロン酸を入れてしまうと顔のマッサージをしただけでヒアルロン酸が他のところに流れたり内出血したりしてしまうみたいですが、この両方をしたい場合はどうすればいいんでしょうか?
目元のクマに対して、ヒアルロン酸注射をする際は、頬骨にのせるように注入するケースが多いです。そのため、注入するヒアルロン酸の粘稠度や固さにもよりますが、1週間程度で強く押したりしても他の部位に流れたりしづらくなります。また、内出血に関しては、使用する針の太さ、刺す回数によっても変わりますが、術後1週間は強く触ったり、押したりしないようにすることで、内出血の程度を最小限に抑えることができます。
そのため、小顔マッサージ等を行う場合は、先にマッサージを行うか、ヒアルロン酸注射後1週間以上たってから行うようにするのがベストな選択だと思われます。
目元のクマ・しわ・たるみ取りの整形施術一覧
目元のクマ・たるみ・目元の若返り
本ページの監修医師
目元、目の下のクマやたるみは、見た目の印象を老けさせてしまう可能性があるため、なくしたい、隠したいと考える方も多いかと思います。たるみはしわの原因にもなるので、ハリが失われてしまった目元を改善すると、表情や見た目年齢といった印象の改善が期待できます。TCBでは原因や症状により、皮膚を切開して改善する手術や注射で肌細胞の活性化を促すエイジングケア治療など、さまざまなメニューをご用意しています。一度クリニックで相談してみてはいかがでしょうか。
東京中央美容外科【TCB池袋駅前院】 院長 村田 大典
詳しいプロフィールを見る
経歴
杏林大学 卒業
東京女子医科大学 形成外科・皮膚科・麻酔科
TCB 東京中央美容外科 宇都宮院 院長
TCB 東京中央美容外科 新宿三丁目院 院長
TCB 東京中央美容外科 新宿西口院 院長
TCB 東京中央美容外科 池袋駅前院 院長
さまざまな学会の専門医・会員が在籍
TCB東京中央美容外科は、日本美容外科学会(JSAS)正会員、日本形成外科学会(JSAPS)専門医・正会員、日本形成外科手術手技学会会員、日本外科学会会員・専門医、日本整形外科学会会員・専門医、日本皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会正会員、日本アンチエイジング外科学会会員、乳房再建エキスパンダーインプラント責任医師、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会正会員、日本静脈学会会員、日本脈管学会専門医、下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、日本創傷外科学会会員・専門医、日本熱傷学会会員・専門医、日本創傷治癒学会会員、皮膚腫瘍外科分野指導医・領域指導医、日本Acute Care Surgery学会会員、日本整容脳神経外科学会会員、日本頭蓋額顔面外科学会正会員、日本口蓋裂学会正会員、日本ペインクリニック学会正会員、日本マイクロサージャリー学会会員、日本麻酔科学会正会員、麻酔科認定医、麻酔科標榜医、臨床研修指導医、日本臨床外科学会会員、医学博士、などの資格を持つ医師が在籍しています。
医師紹介はこちら
医療広告ガイドラインについて
TCB東京中央美容外科では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。
①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。